コピーライティングのおすすめの本って、どれがいいのかわからん!
という問題を解決するための記事です。
ある特定の業界にくわしくなりたい場合は、その業界の専門書を50冊ほど買ってぜんぶ読めばいい。
なんていう人もいますが、それじゃぁ、ハズレ本を引いちゃう可能性があるし、時間的にも金銭的にもあまりよろしくない。
それに、できれば手っとり早く効果的に学びたいでしょ?
ということで、ぼくがこれまでに読んだ本のなかで、コピーライティングにおすすめの本7冊。
プラスαとして、表面的なコピーライティングのテクニックを学ぶまえに、その土台となる「読まれる文章が書けるようになる基礎」を学ぶことができるおすすめの2冊を紹介します。
どうしておすすめなのか?というと
どの本もすぐ手に届く場所においてあり、ふせんや赤線、書き込みがいっぱいで一生ぼくにアドバイスをしてくれるとても大切な良書たちであるから。
では、どーぞ。
生涯のバイブルになる!コピーライティング初心者におすすめの本7冊+α
それぞれ、一冊ずつおすすめのポイントを交えながら解説してゆきますね。
家づくりと同じでコピーライティングのテクニックを学ぶまえの「基礎がため」におすすめの2冊
これから紹介する2冊を読むことで何がいいのかというと、題名のまんまですが、分かりやすい文章を書く技術。
と、完読してもらうためには「何を」「どれから」「どのくらい」書けばいいのか?というロジカルな文章構成をつくるための技術が学べます。
ぼくは、コピーライティングのテクニックを学ぶために、片っぱしから乱読していました。
それでも、ある程度は書けるようになります。
ですがこの2冊にであって目からウロコでしたし、時間短縮、効率的に文章が書けるようになりましたよ。
「分かりやすい文章」の技術
藤沢晃治さんが、書かれた本です。
この「分かりやすい文章」の技術は、世の中には何を言いたいのかさっぱりわからない文章であふれかえっている。
だから、高校生をはじめ、文章術の本をはじめて読むような読者を想定して書かれたそうです。
というだけあって、めちゃくちゃ親切丁寧に学べます。
たとえば、
料理の、ど素人にカレーの作り方を教える場合は、
①厚手の鍋と、まな板と、包丁と、おたまを用意します。
②市販のカレールーと具材(肉、じゃがいも、玉ねぎ人参)を用意します。
③次に、じゃがいもは、まず水で洗って・・・
という感じで、レシピのまえの準備の段階から手とり足とり教える必要があります。
この本は、カレーではなく、初心者が文章を書くためのレシピ本となってます。
読みにくくて、相手が理解にくるしむような文章をどうすれば分かりやすくて読みやすい文章にできるのか?
みたいなこと、を具体的に学べます。
新しい文章力の教室
小学生の頃の夏休みの読書感想文って得意でした?
「あー、苦手やったわー」という人がほとんどだと思います。
じゃぁ、なんで苦手なのかというと、まっさらな原稿用紙をまえにして今から書こう、と決めても具体的に何からどう書けばいいかがわからない。
ってことが原因で書けないんです。
この新しい文章力の教室では、「文章は書く前で決まる」とはっきりと言われています。
まずは主眼(テーマ)を決める。
そして、「何を」「どれから」「どのくらい」書くのか?という骨子を決める。
で、それらの骨子を「構造シート」と呼ばれるテンプレートに落とし込むことで文章構成をつくる方法が学べます。
本の中でおもしろい例えがあって、
唐突に丸太とノミを渡されて「今から、これでガンダムを作ってください」と言われたらどうしますか?
というもの。
フツーに考えて無理ですよねぇ。
けど、説明書がしっかりと書かれたプラモデルだったら誰でも完成させられます。
この本では、そんな説明書のつくり方を具体的に学べます。
いつもそばにおいて手アカで真っ黒にしたいコピーライティングおすすめの本7冊
世の中には、たくさんのコピーライティングの本があります。
で、どの本も著者の人生経験そのものがつまっていて、学びや気づきがたくさんありとてもすばらしいです。
けど、技術面にかんしてはもう出尽くしてる感があります。
読み比べると分かりますが、たとえ方や切り口がちがうだけで、内容がかぶっていることがめっちゃおおい。
ですが、そのような中から選りすぐりを紹介します。
現代広告の心理技術101
この現代広告の心理技術101は、本屋さんでは売っていない知る人ぞ知る超良書です。
著者は、ドルー・エリック・ホイットマンさんという方で「え、だれー?」と思ってしまうかもしれませんが、11歳からダイレクトレスポンス広告をはじめた、アメリカのダイレクトレスポンス広告の第一人者、と呼ばれる方です。
もし、ぼくが、記憶喪失になってもひとつだけ覚えておいていいよ!と言われたらこの本のことを覚えておきたいです。
公式ページを見てもらうとわかると思いますが、もくじを読むだけで「え、マジか!」の連続で内容がめちゃくちゃ気になってしまいます。
で、ぼくがこの本で一番おおきな気づきを得た箇所は29ページの「生命の8つの躍動」です。
人間には以下の8つの欲求が生物学的にプログラムされている。
1. 生き残り、人生を楽しみ、長生きしたい。
2. 食べ物、飲みのもを味わいたい。
3. 恐怖、痛み、危険を免れたい。
4. 性的に交わりたい。
5. 快適に暮らしたい。
6. 他人に勝り、世の中に遅れを取りたくない。
7. 愛する人を気づかい、守りたい。
8. 社会的に認められたい。
すでに興奮状態で読んでたんですが、この人間の欲求が言語化された状態を見たときにどっバーッと、ドーパミンがあふれました。
どうしてかというと、人は感情が動いたときにしか行動しない生き物。
だから、この「生命の8つの躍動」だけを覚えておいて、シチュエーション別に訴求すれば絶対に行動してくれるよな、という確信がもてたから。
そして、ぜんぶおすすめなんですが、特におすすめなのが、91ページからはじまる「影響力6つの武器〜説得への近道〜」です。
なぜ、おすすめなのかというとコピーライティング上達の近道ってじつはテクニックを磨くことじゃないんです。
どういったときにお客さんはモノを欲しくなって、どのように訴求すれば買ってくれるのか?
という行動・購買心理を学んで顧客心理を理解すること、がパワフルなコピーを書くための秘訣なんです。
で、行動・購買心理を学ぶために有名な「影響力の武器」という良書があるんですが、文字も小さいし449ページもあってかなりボリューミーなんですわ。
ぶっちゃけ読むの大変。
だけど、この現代広告の心理技術101では、大切な本質の部分を10ページほどで、わかりやすくまとめてくれているんです。
1. 社会的証明
2. 好意の重要性
3. 権威
4. 返報性
5. コミットメントと一貫性
6. 希少性
これら、コピーライティングを学ぶうえではさけては通れない、知っておくべき鉄板の人間心理を知ることができます。
価格はたかっ!と感じるかもしれませんが、1ヶ月だけお昼の缶コーヒーをがまんするだけで、一生稼ぎつづけることができるスキルを学べるんだから、どっちがお得か?なんて比べるまでもないでしょう。
しかも、意味不明なんですが90日という考えられない期間の返金保証までついてます。
だから、注文して、自宅でコピーして返しちゃえばタダ、で手に入れることもできちゃいます。
最強のコピーライティング バイブル
この本は、マーケティングやコピーライティングの世界的3大名著をギュッと凝縮したお得な本です。
で、コンセプトは「あなたも10倍速で売れるコピーが書ける」です。
国内の見たことがある広告の100の事例をつかって、各広告のコピーの解説やポイントが学べます。
また、実践済みで反応率がいいことがわかっているキャッチコピー「最強の35の型」や、
売れる営業マンのおおくは必ずこのパターンで訴求する。
という、売れるセールスレターが書ける「セールスレターの6(シックス)フレーム」というテンプレートも知ることができます。
そして、スワイプファイルというのですが、どれだけ自分が使える素材(型)を集めるか。
ってこともコピーライティング上達のコツのひとつです。
この本は、たくさんの事例がのっているので、「どのように表現したらいいのか?」と困ったときにいつでもカンニングできる使い勝手がいい本です。
究極のセールスレター
この究極のセールスレターは、ぼくの大好きなダン・S・ケネディさんというアメリカのマーケターの大御所さんが書かれたものです。
題名は、究極のセールスレターとなってますが、ステップごとにマーケティングのテクニックを学びながらセールスレターを書きあげて行く、という内容となっています。
たとえば、ステップ7『価格ジレンマに打ち勝つ』という章の中に、リンゴとミカンを比べる(P78)ということが書かれています。
「アップルtoオレンジ」と呼ばれるテクニックなんですが、ぼくはこの記事の中でじっさいに使っているんです。
どの箇所で使っているのかというと、
一番おすすめの本である現代広告の心理技術101を紹介している文章の中で、
1ヶ月だけお昼の缶コーヒーをがまんするだけで、一生稼ぎつづけることができるスキルを学べる
といういうように、「缶コーヒー」と「稼ぎつづけるスキル」を比べてお得感をかんじてもらえるように訴求しているのです。
このようなたくさんのテクニックが学べます。
ぼくは、この本を10回以上は読んでますが、読み返すたびにあたらしい気づきがまだまだありますよ。
ザ・コピーライティング( 心の琴線にふれる言葉の法則)
このザ・コピーライティング( 心の琴線にふれる言葉の法則)は、アメリカで屈指のコピーライターのジョン・ケープルズという方が書かれた本です。
まぁぼくが尊敬する大好きな神田昌典さんが監修をされていることと、寝る間を惜しんでむさぼるように読んだ。
といわれていたので、「どんなけすごいことが学べるんだ?」と期待して迷うことなく買った本です。
コピーライティング をかじったことがある人は、聞いたことがあると思いますが、著者のジョン・ケープルズさんは「もしピア」と呼ばれる世界的に有名なコピーを考えた人です。
私がピアノを弾きはじめるとみんなが笑いました。
でも弾きはじめると・・・!
というコピーです。
この型をモデリングしたコピーってめっちゃたくさんありますよ。
400ページ以上あってかなりのボリュームですが、王道を学ぶ一冊、として読んでおくといいでしょう。
10倍売る人の文章術
この10倍売る人の文章術は、ジョセフ・シュガーマンという実業家が書いた本です。
彼自身が実業で、じっさいに広告コピーを書いたり宣伝活動をして、成功や失敗をしながら手に入れた技術をあますことなく学べます。
内容は、5日間で22万円する彼のセミナーを書籍化されたものとなってます。
冒頭の一部で、
本書で学べるのは、お客を爆発的に増やす書き方、コピーライティング の技術についてだけにはとどまりません。
その他マーケティング手法と、いかに関連づければよいかがわかるでしょう。
と書かれています。
めっちゃすげー自信ですよね。
第1章では、マインドセット、2章でこまかな44のテクニック、3章でケーススタディとなってます。
で、ぼくがふせんを貼っていた箇所を3つほど紹介しますね。
【ルール4】あたかも滑り台を滑り落ちるとように、コピーを最初から最後まで読ませなければならない。
【ルール6】常にコンセプトを売ること、商品やサービスを売るのではない。
【ルール9】編集作業では、言いたいことを最小の語数(文字)で表現するようにすべし。
これらのルールは今でこそ、当たり前にできていますがこの本を読んだ当初は「なるほどなー」とワクワクしながら読んでました。
まだまだ他にも、たくさん売る文章を書くためのテクニックが学べます。
稼ぐ言葉の法則(「新PASONAの法則」と売れる公式41)
この本は、日本にダイレクトレスポンスマーケティングを持ちこんだ第一人者である神田昌典さんの本です。
先ほども言いましたが、大好きなマーケターなので、ほとんどの本を読んでいます。
で、どの本もおすすめなのですが、売れるコピーライティングを学ぶために一冊だけ選べ、と言われたらこの本かな、と思ったので紹介しました。
1章から3章までの構成となっているんですが、個人的には2章までで十分だ、と思ってます。
なんの変哲もないリンゴをどのように演出することで、価値や価格を高めることができるのか?
ということが、ものすごく具体的で体系的に学べるように書いてあります。
悪用厳禁ですが、この方法を学べば河原に落っこちている石ころだって高値で売ることができるようになります。
神田さんの大ファンなので、神田びいきが入ってるかもしれませんが、新PASONAの法則はコピーライティング を学ぶ上では、覚えておくべき鉄板の法則です。
沈黙のWebライティング(WEbマーケッターボーンの激闘)
この沈黙のWebライティング(WEbマーケッターボーンの激闘)は、Webマーケティング界で有名な松尾茂起さんが書かれた本です。
コピーライティングのおすすめ本を紹介しているのに、なんでこの本なの?と思うかもしれません。
しかし、これからの時代はインターネットを使って情報発信するのがマストな時代となります。
で、そのさい、いくらコピーライティングの技術が上手くてもSEO対策に特化した記事の書き方を知らなければ、だれにも読んでもらうことができないのです。
ですが、この本を読むことで検索の上位表示させる記事の書き方を学ぶことができます。
一般の書籍とちがって、マンガでおもしろく体系的に学べるのでおすすめです。
本当に役にたつコピーライティングの本はどれを買えばいいのか?かしこい選び方。
ここまで、ぼくがコピーライティングの初心者におすすめする本を紹介してきました。
世の中にはいろんな本があって、どれを読めばいいのかと迷ってしまうと思います。
ですが、一番いい方法は、
あなたが、この人「おもしろい文章書くな」とか「すっげー、勉強になること書いてるわ」と感じる人がおすすめしている本を買うことです。
ぼくは、この方法で直感的にかうことがおおいです。
たまたまた見つけて「けっこういいこと書いてるやん」と感じるブログを読んでいる時なんかも、筆者が本をおすすめしていると、気になって速攻でAmazonで検索します。
そして、レビューを読んで買うか買わないかを判断しようとするのですが、「読みたい」という衝動がめちゃくちゃ強くなっているので誘惑に負けてポチってしまう感じです。
けど、価値観がちかくて共感できる人がおすすめしている本を読むので、満足度は高いですしハズレくじを引く確率も低いですよ。
おすすめのコピーライティング上達法は、3つの知識を学びながら実践すること!まとめ
ぼくは、売れるコピーをかけるようになるためには3つの知識が必要だと考えています。
文章構成をするための知識
読みやすくて、論理的かつ説得力のある文章を書くための文章の構成をつくるための知識です。
行動・購買の心理の知識
人は、感情が動いたときにしか行動しない生き物です。
だから、どのようなときにモノが欲しくなったり、買いたくなるのか?
また、潜在的に抱えている問題をどのように訴求すれば、問題として認識してもらうことができるのか?
など、奥が深いので一言では語りきれませんが、人間の行動・購買の心理の知識です。
セールステクニックの知識
上記2つ、「文章構成」「行動・購買の心理」の知識を理解した上で、
キャッチコピーをはじめ、お客さんに行動してもらいゴールまで導くための様々なテクニックの知識です。
これら3つの知識を学びながらじっさいに書いていくことで、コピーライティングは上達します。
今回、紹介した本をすべて読むことで、これら3つの知識を学ぶことができるので、参考にしてくださいね。
ですが、お金も時間もないから、どれか1冊だけにしぼりたい、という場合は、「現代広告の心理技術101」一択でOKです。
最後まで読んでくれてありがとう。